カテゴリ
以前の記事
2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
今のさいたま程の猛暑ではないものの、このときも30度はかるくいっていたはず。
そんな中の登山だったから、結構しんどかったはしんどかった。 けど、途中で現れる森や鳥たちの姿、時折見せる景色が疲れを吹き飛ばしてくれる。 ![]() 登山中はこんな木にも出くわす。 やっぱ南国だなあ。 ▲
by RED-X_saitama
| 2010-08-31 00:08
| 関東(埼玉以外)
![]()
母島で、海を楽しんだ翌日は陸を楽しむことに。
まずは標高463m、乳房山に登ることとした。 その前に乳房山登頂キットなるものを 船客待合所内にある観光案内所で購入。 ![]() ルートマップ、動植物のちょっとしたガイドはいいとして、 紙とクレヨン。山頂で感動したあかつきにはスケッチをしてくださいってこと? いやいや、紙とクレヨンの使用方法は後ほど。 ▲
by RED-X_saitama
| 2010-08-30 07:25
| 関東(埼玉以外)
![]()
ダイビング2本目、母島から向島の大ビーチに向かっている途中、
ここでもイルカに遭遇。 ハシナガイルカだった。 ![]() ![]() ![]() この翌日、自分は登山やトレッキングをしていたんだけど、 ダイビングチームは、水中でイルカに出会えたらしい。いいなあ。 ▲
by RED-X_saitama
| 2010-08-25 23:40
| 関東(埼玉以外)
![]()
さあ、久々にダイビングログ行ってみよー!!
2010.7.11 母島とその周辺にて Dive246 向島 ミズタマ in9:36 out10:14 Max40.0m Ave16.7m 22.0℃(in water) ここでのダイビング目的は、小笠原固有種「ミズタマヤッコ」を見ること。 とても深いところに生息しているため、 まずはいるかどうかガイドさんがさきに偵察しに行き、 いたという合図でみんな一気に深度を落とす。 ![]() いたのは深度40m。 尾ひれにある水玉模様がポイント。こいつはオスで、メスには水玉は見られない。 40mまで行ったの何年ぶりだろう。 ![]() ヘルフリッチもいた。遠くてよく分かんない!? ![]() 光る貝、ウコンハネガイ。 Dive247 向島 大ビーチ in12:17 out13:04 Max18.1m Ave12.3m 24.0℃ ![]() ![]() ゾウゲイロウミウシは愛の営みを。 ![]() アジアコショウダイに ![]() 暗黒集団ミナミイスズミ。黄色いマスクはイスズミ。 ![]() Dive248 母島 四本岩 in14:57 out15:41 Max18.1m Ave12.9m 23.8℃ ![]() ちょうどははじま丸が沖港に入る前に通り過ぎるこの四本岩、 この2つの柱の間を潜るダイビング。 ![]() そして柱の間を北側から入っていくと ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後はマダラエイが。 ![]() 小笠原ダイビングログはこれでおしまい。 次のダイビングログは伊豆海洋公園。 すでに潜っているけど、もう少し小笠原ネタを書いてからアップします。 ▲
by RED-X_saitama
| 2010-08-23 23:40
| ダイビング
![]()
![]() この写真は父島の「割烹勘佐」にて 左にあるのがカメの煮込み、真ん中上がカメの刺身。 煮込みはちょっと苦味はあるけど、つまみにはちょうどいい。 カメ刺しもおいしかった。 とまあ、小笠原ではアオウミガメを食べている。 昔は西洋の海賊も、航海中の貴重なタンパク源としてウミガメを捕まえて食べていたらしい。 けど小笠原はカメを食べているだけではない。 ![]() こちらは父島の海洋センター、通称カメセンター。 カメを入れている水槽が並んでいるが、 ここでは、カメセンター前の浜で産卵されたカメを、 孵化させ、ある程度大きくなるまで育て、海へ返すことをやっている。 ![]() 海洋では海に浮かんでいる海草などの漂流物に手足を乗せて休んでいるようだが、 ロープは漂流物にみたてたもの。 ![]() 共食いのおそれのあるカメはこのように隔離している。 ところ変わり母島。 おがさわら丸入港日は、母島に唯一のマリンサービス「クラブノア」で 海の生物に関するレクチャーが行われ、 7月10日は、カメの産卵に関するレクチャーが行われていた。 観光客や、世界遺産視察団からみで来ていた新聞社も参加していた。 そのレクチャーが終わると、 ![]() 孵化したての子ガメたちに触らせてくれた。 ![]() 手に持つと、自分の手をのけようとする一生懸命な子ガメの姿が愛くるしかった。 甲羅も意外にぷにょぷにょしていたのは驚き。 その後は、脇浜でその手に持った子ガメたちを放流した。 その後、自分は見なかったが、母島前浜で、母ガメ2匹が産卵していたらしい。 その2日後、自分も母島脇浜の産卵場で、産卵を始めるまで母ガメを見守った。 さらにお盆期間に小笠原に行った友達数名は、 父島の大村海岸(前浜)で産卵に立ち会ったらしい。 ちょうど今は孵化が真っ盛りなんだろうな。 元気に帰ってくるんだぞ~!! ▲
by RED-X_saitama
| 2010-08-21 23:57
| 関東(埼玉以外)
![]()
![]() ははじま丸は、父島から2時間ちょっとかけて、母島沖港に入港。 宿に荷物を下ろし、その場で原付バイクを借りて、まずは母島を北に向けて走る。 道の北端にあるのが北港。 ![]() シュノーケルしている人4名ほど。 自分は海に入っていないが、海はほんときれいそうだ。 北港を出ようとしたとき、変わった標識発見。 ![]() やどかり注意 北港ものんびりしていたが、自分がもっと気に入ったのは東港。 ![]() 夕方ちょっと前で、太陽は山に隠れ、逆に過ごしやすいとき。 誰もいないところでコンクリートに大の字で寝そべって見た青い空、良かったなあ。 ▲
by RED-X_saitama
| 2010-08-19 00:05
| 関東(埼玉以外)
![]()
![]() 南島の扇池。 この穴の向こうに見える海を、 父島と母島とを結ぶ定期船「ははじま丸」は通る。 だから、ははじま丸からは、 ![]() 穴の向こうに白い砂浜が見える。 分かりづらいかな!? そして、南島の向こうにはハートロック。 ![]() 南島から見たときよりも、ははじま丸から見た時の方がはっきり見えた。 この父島にあるハートロック、ハートの向いている先にあるのは、 ![]() 母島。 父のハートに対し、母は何も答えていない。 夫からの一方通行な愛である・・・ ▲
by RED-X_saitama
| 2010-08-18 00:01
| 関東(埼玉以外)
![]()
イソマグロが悠々と泳いでいたダイビングポイントHAZAMA(別名・閂(かんぬき)ロック)
![]() このポイントを陸から見るとこんな感じ。 ![]() 奥は父島。 そしてこの写真を撮影するのに立っている島が、南島。 ガイド引率でないと上陸できず、 1人のガイドが引率できるのは15名まで、 決まったルートしか歩けず、 滞在時間は2時間、 1日に上陸できるのは100人まで とまあ事細かに上陸が制限されている南島。 なぜそこまでするのか。 やはりここにも外来種の問題があり、 また土壌やラビエと呼ばれる石灰岩を多くの観光客が踏み荒らし、 土砂も流出するなど、数多くの問題が発生したから。 規制して、なんとかこのきれいな南島の姿を維持している。 ![]() 扇池、ほんとこの景色はなんとも言えないきれいさ。 この扇池から目を右側に向けると、ここにも池が。 ![]() 陰陽池。晴天続きでも水はなかなか枯れない。 石灰岩だからね、宮古島の通り池のような感じで、 池と海とがつながっているのではないかということ。 もうひとつの池が、今回船の乗下船で使った鮫池。 ![]() その名のとおり、サメ(ネムリブカ)が泳いでいるのが見えた。 さて、最初のHAZAMAの陸上写真の向きをちょっと右にずらすと、 父島の崖がハートの形に変色している部分、「ハートロック」が見られるのだが、 ![]() ガスっててちょっと分かりづらかったな。 ▲
by RED-X_saitama
| 2010-08-17 21:46
| 関東(埼玉以外)
![]()
テレビ各局、終戦記念日に向けた番組をいろいろやってたね。
このブログでも、小笠原の写真をアップしていく中で、 戦跡の写真を取り上げてきた。 境浦海岸、バラ沈、硫黄島と。 ![]() ![]() ![]() 小笠原には、まだまだ戦跡はいっぱいあって。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このような風景に出会う度に息をのんだ。 今回は見るだけで終わったけど、 次回小笠原に行った際は、戦跡ツアーなんかに参加して、 ちゃんと戦争について学ぼう。 ▲
by RED-X_saitama
| 2010-08-15 23:59
| 関東(埼玉以外)
![]() |
ファン申請 |
||