カテゴリ
以前の記事
2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 北信州・木島平にある日帰り温泉、馬曲温泉望郷の湯。 昨日、朝6時の開館に合わせて行った。 地元の方なんかも結構入りに来ていたが 皆さん内湯に行かれ、 露天に行ったら独り占め状態。 長野に住んでいたときも通った温泉なので もう10回以上は来ている。 高社山の眺めが良いところで、 運が良ければ、下に雲海もどきの霧が広がって、幻想的な風景になるのだが、 昨日の朝は温泉も霧の中で、より幻想的だった(笑) ▲
by RED-X_saitama
| 2009-08-31 06:57
| 甲信越
![]()
![]() 新潟県、十日町の市街地から車で10分、川西地区にある日帰り温泉施設。 夜なのでよく分からなかったが、お湯の色は褐色のようだ。 源泉の温度を下げるため加水しているものの、消毒、循環なしの掛け流しで、湯触りが滑らか。 露天風呂は檜の香りも心地よく、閉館30分前にちゃっちゃと入っただけではもったいなかったな。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 今日は仕事を少し早めに切り上げ、愛車X-TRAILで十日町まで来ました。 またしても大地の芸術祭鑑賞にやってきました。 風呂に入る前に夜間鑑賞推奨作品2つ見ましたよ。 明日も朝から芸術鑑賞だ。 ▲
by RED-X_saitama
| 2009-08-28 22:34
| 甲信越
![]()
![]() 三沢駅から十和田観光鉄道の踏切を渡って徒歩5分もしないところにある温泉。 ホテルの浴場の一つであるが、趣は共同浴場そのもの。 元湯だけの入浴なら、300円で入浴できる。 塩素消毒しているというものの、 熱めのお湯は、かなりぬめり感があった。 ▲
by RED-X_saitama
| 2009-08-27 23:48
| 東北
![]()
龍飛崎にある津軽海峡冬景色歌碑。
ボタンを押すと、「ごらんあれが龍飛岬北のはずれと~」と 2番の歌詞でメロディーが流れる。 ![]() その脇にある、全国でもここしかない、階段の国道。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以上、これみんな国道339号線。 ![]() 絵に表すとこんな感じ。崖の上にある国道と下にある国道を、階段国道が結んでいる。 ![]() 家の裏手にジグザグ状になった階段国道、分かりますか? ▲
by RED-X_saitama
| 2009-08-26 22:55
| 東北
![]()
龍飛崎の真下には、青函トンネルが通っている。
青函トンネル記念館では、そのトンネル掘削の仕組みが紹介されている。 ![]() しかも、この記念館から、青函トンネルの作業坑までケーブルカーを使って降りることができる。 ![]() ![]() 作業坑は、現在列車が走っている本坑を掘るための、資機材運搬等に使うために掘られたトンネル。 今は、トンネルの掘削時の様子を紹介しているスペースになっている。 ![]() ![]() ![]() 見学が終わったら、再びケーブルに乗って地上へ。 トンネルの中のケーブルカーって、立山黒部アルペンルートにもあるけど、面白いよね。 ![]() ▲
by RED-X_saitama
| 2009-08-25 23:08
| 東北
![]()
![]() 先週日曜日は、秋田の横手が昼食ポイントだった。 横手といえば、焼きそば。 「出端屋」で食べた横手焼きそば(写真は中盛) 目玉焼きが載っているのが横手焼きそばの特徴らしく、 目玉焼きの黄身を割って食べるのが通なんだとか。 とても甘めに仕上がってました。 物足りなかったらソースが卓上においてあるのでそれで味付けを。 焼きそばに福神漬けっていうのもなかなかないよね。 そうそう、9月にB級グルメ選手権が横手で開催されるらしい。 もちろん、横手焼きそばも参戦する。 我が埼玉からは、行田のゼリーフライが参加するようだ。 ▲
by RED-X_saitama
| 2009-08-23 23:48
| 東北
![]()
大地の芸術祭に行った翌日、8月9日(日)、
上越市に行って、天地人ゆかりの地をまわった。 ![]() 春日山城跡に登ろうとすると、謙信像がお出迎え。 ![]() 登る途中で雨がパラパラと。 本丸跡から上越市内を見渡すが、その先に見えるはずの山々が見えない。 ![]() 雨降る春日山はとっとと降りて、上杉謙信が幼少期過ごした林泉寺へ。 そのほか、直江津の市街地にある天地人博では、 大河ドラマの撮影風景なんかを紹介していた。 上杉謙信になりきって記念撮影なんかもしちゃいました。 その写真は載せないけどね。 ▲
by RED-X_saitama
| 2009-08-20 22:44
| 甲信越
![]()
まつだい駅周辺には、まつだい雪国農耕文化村センター「農舞台」を中心として、数多くの作品が集まっている。
その中から自分が心に残っている作品を2点。 ![]() 河口龍夫氏の作品「黒板の教室」 壁、床まで黒板でできている。 もちろんどこにでもチョークが書ける。 ただ床に書くと人に踏まれて消えちゃうよ。 ![]() 「棚田」 ロシアのイリヤ&エミリア・カバコフの作品。 棚田に、農作業をしている人の彫刻がある。 これだけでも周りの緑に青や黄色の彫刻が映えていいのだが、 ![]() 農舞台の展望台から見れば、さらに詩とも融合する。 このほかにも、辺り一帯は作品だらけ。 まつだい駅周辺だけでも一日で見回るのは無理だ。 ってことで一日作品を見て回ったけど、 見ていない作品がまだまだいっぱいあるわけで。 そのうちまた行っちゃうかもね。 ▲
by RED-X_saitama
| 2009-08-18 23:04
| 甲信越
![]()
大地の芸術祭シリーズに戻ります。
今回は松代・星峠集落にある作品。 下の写真、右側電信柱の後ろにあるのが「脱皮する家」 真ん中にあるのが「コロッケハウス」 ![]() 脱皮する家は、黒ずんだ柱、梁、床なんかを、これでもかっ!ってくらい彫刻刀で彫りまくっている。 ![]() ![]() ![]() 一方、コロッケハウスの方は、金属色に包まれた家となっている。コロッケハウスという名も、衣に包まれたコロッケにちなんだものらしい。 ![]() コロッケハウスの2階から見た脱皮する家。 ![]() ともに鞍掛純一氏をはじめとする日大芸術学部彫刻コース有志の作品。 脱皮する家は宿泊もできるみたい。 ▲
by RED-X_saitama
| 2009-08-17 22:01
| 甲信越
![]() |
ファン申請 |
||